少年漫画って何ぞや

コニチワ!ふらんくです。

毎度のように締切ギリギリにケツ叩かれてのろのろ執筆に取り掛かるんですが、今回のネタは今朝バイト出勤する時にエレベーターの中で何となく思いつきました。記事ってさ〜長さが絶妙すぎるんだよねえ。表面だけつるっとなぞったような当たり障りのないことを書くのも忍びないが、ありえないドデカ熱量で推しバンドなどについて語りちぎるのもどうなのよって感じ。自分語りならいくらでも出来るけど、それってwho needs?……というわけで、若干流行りに乗りつつ、それっぽいことを書いてみます。適当にボール放り投げたみたいな文が続く気がするなあ。

追記: 結局4500字を超えています。普通に長すぎるので、暇で暇すぎて頭抱えてる方のみどうぞ。

 

少年ってなに

今回は、少年ってなんだという話をベースに少年漫画という概念についてあれこれ考えてみたいと思います。

少年漫画。最近いくつかの大きなジャンルが動いていますね。つい先日、アニメ放送(第2クール)が終了した呪術なんかは映画化まで決まりました。鬼滅も映画で世を席巻し、大きな盛り上がりを見せています。これらは週刊少年ジャンプという週刊誌に掲載されている漫画で、いわゆる少年漫画というやつです。対角にあるのが少女漫画なのかな?ふらんくは男子だったことはないのですが、小さい時からガンガン少年漫画を読んでいました。少女漫画も読んだことがないわけではないけど、少年漫画の「うおお!!次どうなるんだ!?!?」みたいなワクワクが比較的薄いので、あんまり刺さりませんでした。これは父の影響がすごく大きくて、父の生家がすぐ隣にあったため、彼を育てた漫画たちがそのままそこに山積みになっていたんですね。幼いふらんくはその漫画を教科書として、ルビの振られた漢字を読むことである程度の読み書きが身につきました。本気と書いてマジと読むこととか、漢と書いておとこと読むこととかね。謎にヤンキー漫画が多かったな。オススメのヤンキー漫画の話はまた別の機会にしようと思います。

閑話休題

そう、少年ってなにという話です。今適当に調べたところ、少年とは、

  1. 年の若い男子。通常七、八歳から十五、六歳まで。
  2. 年が若いこと。幼いこと。

と書かれてありました。ふむなるほど。

一般的には、少年というと1の方を指すような気がします。ボーイってことだね。つまり鼻の頭に絆創膏貼って、前歯が抜けてて虫取り網かついで野山を駆け回るような男子が読んでそうな漫画、それが少年漫画というわけです。(そうか?)

 

少年漫画の少年らしさとは

少年とつくからには、少年漫画は少年らしい漫画であるはずです。ま、私も漫画を多少読みますが、ジャンプを毎週しっかり通読しているというわけではないので、少年漫画を代表する作品(の中で私が読んだもの)をいくつか挙げながらああだこうだ考えてみます。

まずはドラゴンボール。まさに国民的漫画と言えるだろう……と思っていたのですが、同世代にちらほらドラゴンボールを見た事がないという人がいてしょっぺえな〜と思いました。マジ?ミスターポポとか知らない? 悟空とかみんな一度はなりたいと思うんじゃないのかな。ドラゴンボールにおいて特に取りあげておきたいのは、そのストーリーです。まずとにかく戦闘がメイン。孫悟空というサイヤ人が戦って戦ってどんどん強くなって髪が金色になっちゃう話です。熱いでしょ。次に、構図。鳥山先生は絵もバチバチにお上手ですが、構図がもう天才的。映画的なカメラワークを用いた戦闘シーンの斬新なコマ割りは、数々の漫画家に影響を与えていると思います。NARUTOのリー vs 我愛羅戦などで印象的ですね。これらはまずまず少年漫画で特徴として見られる要素でしょう。

少年漫画というのは、一般的な漫画と比べるとカメラワークの幅が非常に広いと思います。それは戦闘シーンがもりだくさんである(ことが多い)から。ページをめくるごとに、紙面いっぱいを使って繰り広げられる戦闘シーンには心奮い立たずにはいられないというものです。

次に、個人的にかなり特異だと感じるポイントとして、主人公の主人公性が挙げられます。

ドラゴンボール』の孫悟空、『ONE PIECE』のモンキー・D・ルフィ、『NARUTO』のうずまきナルト、『チェンソーマン』のデンジ、などなど。私の中では主人公にもいくつかタイプがあって、物語の背景や作者の性癖によってそれらが決定されているように感じます。

例えば、頑張り屋さんの七転び八起きタイプ。『HUNTER × HUNTER』のゴン・フリークスや、うずまきナルトなんかはここに入るんじゃないかなあ。非常にジャンプらしいというか、かの世界に三本柱としておっ立つ友情・努力・勝利を地で行く主人公というやつ。

または、メタメタのギッタギタにされながら、ぬかるんだ道を這ってでも進んでいくタイプ。『僕のヒーローアカデミア』の緑谷出久、『呪術廻戦』の虎杖悠仁なんかはこっち?デンジもそうかな?虎杖くんに関しては後ほど言及したい点があります。これは最近のジャンプで特に顕著に見られる主人公タイプで、世相を反映しているのか何なのか、やけに重めのダメージを(作者によって)ぶち込まれてしまいます。人死にが多い。少年漫画とは最早、輝かんばかりの青春を謳歌しながら、友人と肩を組んであの太陽へ向かって歩いて行こう!といったかつての枠組みから外れつつあります。近頃それを強く感じているために、この記事を書こうかなと思い至ったと言っても過言ではない。

少年漫画における主人公というのは、基本的に少年が憧れるものでなければなりません。異能モノが数多くヒットしているように、男子というのは念を操ったり気を放出したり、チャクラを練ったり領域展開したりしたいもんです。多分。だってかっこいいもんね。

ちょっぴり余談なんですが、ふらんくは最近とある筋からの布教を受けてエヴァを履修しました。まだまだエヴァオタクの赤ちゃんですが、とりあえず新劇場版を通して見たところ、これは少年漫画の土地に植えられたカブではないな……と思いました。主人公は碇シンジくんという14歳の頼りない男の子であり、彼がエヴァ初号機に乗らされて(重要)使徒を倒すという展開から話が進みます。このシンジくんのキャラクター性に、私が少年漫画ではないと断じた理由があります。

少年漫画の主人公は、頑張らなければいけません。また、モテなければいけません。この点については、芥見下々先生が担当編集に「主人公にはモテてほしい」と言われていた話(呪術廻戦公式ファンブック・p208 8巻第64話 『そういうこと』)が印象に残っています。確かに、私が読んできた少年漫画の主人公はモテ気味だった……ような。いや、ナルトはそうでもないかな。男の子が女の子にモテるのはビッグ・ドリームでしょう。ステータスにすらなりうる要素です。しかし、これら全てを凌駕する絶対的要素として、戦って勝つという最大最重要のポイントがそびえ立っているわけです。戦って勝たない少年漫画の主人公居ないです。そしてこの大きな柱に、ジャンプの代名詞である友情・努力が絡んできます。

つまり、友情を培って努力を重ね、その上で勝利を手にしないキャラクターは、少年漫画において主人公はれません。誤解のないように言っておくと、主人公の資格がないとかいうことではなく、"主人公性に著しく欠ける"ということです。前述の通り、碇シンジくんは少年漫画の主人公ではない。あれはあまりにも生身の人間の骨肉で出来すぎています。新世紀エヴァンゲリオンは、少年が自己投影して物語を楽しむタイプの作品ではないことは確かです。それもそのはず、庵野秀明監督がエヴァに込めたメッセージと、少年漫画が内包している主人公の主人公性は相反する指向を持っています。

 

しかし最近、どうも少年漫画において主人公像がやや変貌してきているように感じています。これまでの主人公とは毛色が違った様子のキャラクターがちらほら見受けられるようになってきました。例を挙げるならば、先述した通り『呪術廻戦』の虎杖悠仁。彼は呪術師として死を取り巻く世界の中で、自らが人を殺すこと・人を助けることの狭間でもがき苦しみながら成長していく姿が作中で描かれています。勿論、作者である芥見先生は大変少年漫画のセオリーに造詣が深く、至る所に読者の口角を上げるような要素が散りばめられています。しかし、虎杖悠仁の主人公としての在り方はかなり特異であるように感じます。彼の生身で等身大にて世界に存在しようとする姿勢は、少年漫画というある意味次元を超えた向こう側の世界とこちらの世界の狭間でもがいているようにも捉えられるのです。これは大変興味深い点として感じられました。また、これは個人的にスゲエなあと思っているのですが、呪術廻戦には0巻というものが存在し、そこでは乙骨憂太という少年が主人公として描かれています。この乙骨くんと本編の主人公である虎杖くんは至る所で対比され、主人公としてのスタンスや舞台上での立ち振る舞いが非常に多角的に描き出されており、よりシャープな輪郭で浮き彫りにされています。芥見先生がどこまで意図的なのか分かりませんが、所謂前作主人公との関係性によって主人公の存在を洗練していく手法がとても鮮やかで斬新だなと思いました。

芥見先生は庵野秀明監督が大好きだそう(呪術廻戦公式ファンブック・p178 0巻第2話『黒く黒く』より)で、設定や世界観の深度設定やエンタメよりの構成を意識するなど、多くの影響を受けたとご自身で語っています。私はこれを目にして、なるほどなと腑に落ちた部分もあったのです。私が感じ取った何かはここに欠片があるのかなというように。エヴァにおける碇シンジと、呪術廻戦における虎杖悠仁。ディテールは大きく異なっていても、輪郭がぼやけながらもそれを必死に保とうと苦しむ姿が、どこか重なっているように感じられました。

少年漫画はいいぞ

少年漫画には、色んなエネルギーが詰まっています。ワクワクして、今すぐにでも手首足首に重りをつけて鍛錬を始めたくなるようなエネルギーもあれば、人のために何かをしたいと動き出したくなるエネルギーもあるでしょう。その多くは主人公の動きを後追いするような形で発揮されるものです。しかし、近頃の少年漫画では、削り取った土で山を作ろう!というよりも、地面を削った穴の方が一体どのようになっているのだろうかとピントを合わせていくような物語が増えてきたように思います。伝わるのかなこれ。すごく概念的な話になっているな。

物語のいい所の一つは、自分ではない誰かの人生を追体験することが出来るところ。小説でも漫画でも映画でも、全ての作品において言えることです。そして、それぞれのジャンルでそれぞれの「追体験用人生コース」が用意されている。そのうちの「少年漫画パック」では、常人離れした能力を手にしたり、たくさんの女の子にモテたり、何度死んでも生き返ることが出来たりしていました。そしてつい最近、その棚に新たなフレーバーが追加されてきているというわけです。皆さんどうですか?あの味好き?TLでよく見かけるようになった"地獄"という単語、作品ごとにそれぞれ違った禍々しさがあってとてもいいですね。好きな地獄を選んでよ。

まあとにかくですね、散々あれこれ喋ったはいいんですけど、つまりはこういうことです。

 

新たな道を切り拓きつつある少年漫画、いいぞ。

 

これから地獄の釜に浸かってみようかなと思っている方は、チェンソーマンと呪術廻戦、僕のヒーローアカデミアをどうぞ。メジャーもメジャーどころですが、お友達と仲良く阿鼻叫喚できます。

 

 

ベーシックインカムの実現の仕方

※この文章は2016年に中学校の卒業レポートとして書いた文章です。

 1 はじめに

 「ベーシックインカム」という言葉を聞いたことがあるだろうか。ベーシックインカムとは、収入に関係なく、一定の額を毎月全国民に支給するという制度である。

 この制度が実現すれば、生活保護制度が無くなり、生活保護不正受給の問題が無くなるだろう。そして、職を失っても暮らしていけるという安心感があれば、様々なことに挑戦する人が増え、経済的に発展する可能性もある。

 僕がこのテーマに設定した理由は、現代社会の多くの問題を解決できるかもしれない「ベーシックインカム」という制度をどうしたら実現できるのか、知りたくなったからである。

 

2 テーマの研究方法

 インターネットを使用し、Googleで検索し、調べる。

 

3 研究結果

 ベーシックインカムを実現させようとする上での課題は、大きく3つある。

 1つ目は、「財源をどうするか」だ。ベーシックインカムを実現させるには、一か月に何十兆円というコストがかかる。この分の税金を確保するには、消費税や所得税の引き上げ、そして今ある社会保障制度、例えば医療保険制度などを無くし、その分をベーシックインカムの費用にあてなければならない。これは、病気のある人にとっては大きな負担となるであろう。しかし、保険が適用されなくなったら、健康でありたいと思う人が増え、生活習慣病の予防などに気を使う人が増えるかもしれないので、医療保険制度を無くすということは一概に悪いこととは言えない。

 ベーシックインカムを実現する上での課題の2つ目は、「働く人がいなくなること」である。生活できるだけのお金が毎月もらえることによって、働かなくても生活ができるようになるから、全く働かない人も出てくるだろう。しかし、それは悪いことばかりではないと思う。今の社会では、能力の低い人でも働かなくてはいけないが、そういう人々が働かなくてもよくなれば能力の高い人が効率的に働けるようになると思う。また、近年加速している作業の機械化により職を失った人も安心して暮らせるのではないだろうか。以上の理由から、働かない人が出てくることは問題ないということにする。

 3つ目の課題は、「今お金持ちの人が損をすること」である。ベーシックインカムとは簡単に言うと、「お金持ちから沢山のお金を集めて貧困層にあげて、みんなの生活を豊かにしよう」ということである。

 この問題は、経済格差をなくす上では避けては通れない道である。さらに、お金持ちの人は発言力が強いから厄介だ。この問題は、徐々に、少しずつ税金を高くしていくことで反発を抑えつつ解決していかなければならないだろう。

 現在、オランダ、カナダ、インドネシアなどではベーシックインカムを導入した場合に、人々はどのような生活をするのかという実験が行われている。今のところ、ベーシックインカムによってお金が得られても、働くことをやめた人はいないそうだ。これはとても興味深い結果だと思う。働くことで社会に貢献し、自身の存在感を実感したいということなのだろうか。

 

4 考察・感想

 ベーシックインカムは、メリットはあるがデメリットもあるということがわかった。

 だが、ベーシックインカムを導入することによって得られる効果は大きい。

 また、これまでの研究の結果からみると、ベーシックインカムを実現する上での課題は十分に解決可能なものである。

 ベーシックインカムは、今起きている様々な経済的な問題や不況などを解決するための大きな一歩になりうると思うので、僕としては将来、日本でも導入してほしいと思う。そして、今貧困で苦しんでいる人たちを救うことができれば、日本はもっと発展していき、人々は幸せに暮らしていけることだろう。

 

5 参考文献

省略

 

校長先生のコメント

働くことや、ボランティアなどで社会に貢献しているがいることで人はそれぞれ違った満足感と価値観を共有しているのですね。とても興味深く考えさせられるレポートでした。

 

本レポートを振り返って

このレポートは本も読まずにダラダラとゲームばかりしていた中学3年生の頃に書いたものなので、型にはまっていない新鮮な文章だと思いました。特に、「財源確保のために医療保険制度を無くなさなければならない」という流れにはびっくりで、かつて俺は新自由主義者だったんだなあと思いました。

今ではこの時のように「どうすれば日本がよくなるか」とか熱いことを考えるのもやめてしまったので、つまらなくなったなあと実感しました。

これからもがんばろう。

 

 

アンナチュラルについて語る

こんにちは。おちくです!先日n周目が終わったので、だーいすきなドラマアンナチュラについて語ります。プライムビデオで見られるよ🖥

基本的にネタバレに配慮していませんが、深くは触れていません。これを読んで1話だけでも視聴してくれたら大喜びしますが、見たことある人がウンウン、わかるわかる😣😣になってくれればいいなと思っています。

 

f:id:tubyub:20210314132928j:plain

1話 名前のない毒

コロナウイルスについてのお話ということで、COVID-19が流行した昨年2020年にも大きな話題になりましたよね。

コロナウイルスに感染して亡くなった方のお葬式のときの、

今よりもっと辛いことになるかもしれません。

 という遺族に向けてのセリフがとても印象的でした。2020年の上半期といえばコロナに対しての不安が大きく、コロナに感染してしまった方やその家族は、想像を絶するほど辛い思いをしたんだろうなと思います。

ウイルス漏れを隠すことは、名前のない毒をばら撒くのと同じことです。死ななくていい人が大勢死んだ。

 

((久部くん医学部のはずなのに、え、エチレングリコール😦❓」とか「MERSって火星😅❓」なーんて言っててかわいいねぇ))

 

2話 死にたがりの手紙

人間は意外としぶとい。

絶望してる暇あったら、美味いもの食べて寝るかな。

 毎日小さな絶望を積み重ねていますが、この言葉に支えられて生きてます。絶望の増加量が増えるとちにて〜と思うことはあるけど、残念ながら人間は意外としぶといし、いずれはちぬ。強く生きたいです。

 

3話 予定外の証人

責任転嫁は女性の特徴です。

すぐ感情的になる。

私の人生、女なんかには任せられません。

おちくちゃんはフェミニスト養成所に通っているので、ムッカァ😅😅😅😅になりました。

6話もそうですが、脚本を担当された野木亜紀子さんは、多くの作品で日本のジェンダー問題を取り上げていますよね。

 

4話 誰がために働く

Lemonが流れるたびに「(曲自体も、ドラマも、タイミングもぜーーんぶ)天才か???????」になるのですが、この話は特に、特に天才です。Lemonの製作中に米津さんのおじいさんが亡くなって、それが楽曲に大きな影響を与えた、みたいな話を聞いて、家族の死というのが1番ぴったりなんじゃないかなと思いました。

コイツら(子ども)が大人になった時幸せだといいなー。

で涙腺崩壊です。

 

((Lemonカップリング曲の一つであるクランベリーとパンケーキ、米津の好き曲トップ5に入るくらいわたしは好きなのでぜひ聞いてみてほしいです。))

 

5話 死の報復

犯人がゴミの回ですが、おちくちゃんは「亡くなった恋人のことを愛し続けている」みたいな人間のことがだ〜いすきなので、オンオン泣いてしまいました。

中堂「協力を......要請する」かわいいねぇ

 

6話 友達じゃない

しょーじさんだ〜いすき木林さんもだ〜いすき回

この一年、友達らしい友達ができず、友達の定義について何度も考えたので、友達いいな〜と思いました。

女性がどんな服を着ていようが、お酒を飲んで酔っ払っていようが、好きにしていい理由にはなりません。合意のない性行為は犯罪です。

 

7話 殺人遊戯

当時高校生だったこともあり、大きな衝撃を受けました。つらい。

この辺りから中堂さんの事件に関して明らかになってきますが、そんな彼の

死んだやつは答えてくれない。許されるように生きろ。

というセリフはグサグサ刺さりますね。

 

8話 遥かなる我が家

涙腺崩壊回。東北の震災についても少し触れられており、先日10年が経ったということで、全ての日本人に見てほしいです。

ご遺体をかえすべきところにかえしてあげるのも、法医学者の仕事です。

この言葉を聞いた当時のおちくちゃん(JK)は、医療系の職業を目指していたこともあって、法医学者という選択肢を意識するようになりました。現実的には医学部は厳しいので、臨床検査技師は高3の最後の最後まで考えていました。

 

中堂「会いたいって思いが死者に会わせるなら、おれは思いが足りないんだ。」そんなことないよぉ😭😭😭😭😭

 

9話 敵の姿 / 10話 旅の終わり

あなた(犯人)のことを理解する必要なんてない。不幸な生い立ちなんて興味はないし、動機だってどうだっていい。

(第5話もそうですが)犯人がわかったら殺そうとしている中堂さんとの対比が、とっても考えさせられました。

 

ミコト「絶望する暇がない」

ミコトママ「最高じゃない」

このやりとりが素敵で印象的です。

 

 

...ここまで読んでる人いるんですかね😅😅

 

米津がはじめてドラマ主題歌を担当すること、窪田正孝が主演であることから、何も考えずに見始めたドラマですが、ここまで人生を豊かにしてくれるとは思ってもいませんでした。まだ見たことない人もったいな〜いと思う反面、初めて見た時のあの興奮をもう一度味わいたいとも思います。

 

放送当時わたしは高校1年生で、その時1番親しかった友人もアンナチュラルにどハマりしていて、(金曜放送だったけど土曜日に授業があったおかげで)前夜の興奮を語り合えてたのが、今思うとすごくサイコーですね。

 

アンナチュラル続編、全裸待機です‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️

推し語り【合唱曲】

どうもこんにちは高菜です。

先日書いた定演の記事を見てくださった方が何人かいらっしゃって嬉しい限りです。

 

今回も人に見せられるように猫かぶって記事を書いていこうと思います。

今回は推しの合唱曲に関しての記事です。

私は音楽的な知識は皆無に等しいのでどうしてもかっこいい!伴奏の色気がやばい!歌いたい!みたいな語彙力ゼロのことしか言えないと思いますが、ブログなんてそんなもんだろ、というなめきった根性で書いていこうと思います。

 

 

推し合唱曲一覧

 

俵積み唄

youtu.be

最初からクライマックス。伴奏と男声のソロがあまりにスケベでかっこいい。

ピアノ弾けない人間でも分かるぐらいには伴奏が難易度的にエグイのだろうけれど、本当にかっこよすぎて、最初この曲を聴いたときに衝撃が走りました。

こんなオシャレな伴奏なのに、合唱と調和しあってるのが作曲者の凄さを感じさせます。ちゃんと民謡だって分かるのも凄い。

女声の掛け声も真剣で曲全体が引き締まるような感じがして大好きです。民謡系の合唱曲って掛け声も多いと思うのですが、男声に比べて女声は声が当然高いので、少しうわずったりすると、掛け声が不自然になったり、浮いたりしちゃうんですよね。

そんなことも一切無く、男声とのバランスも取れてて本当に中学生なのか…?って何度も思いました。若者の可能性って無限大ですね。

 

 

 

話が大脱線するのですが、中学の時から私は合唱が好きな方で合唱コンクールなどの類にも本気で取り組む人でした。

合唱コンクールってこの曲歌えば、絶対学年1位になれるみたいな曲決まってませんでした?私の中学はそんな風潮だったんですよね。

その曲は松下耕作曲の「ヒカリ」という曲で、厨二病くさい歌詞も相まって当時の私にはぶっ刺さったんですよね。でも結局予選通過すら出来なかったけどね。

…何が言いたいかって?ここで俵積み唄の作曲者を見てみよう。つまりそういうことだ。

ずっと松下耕に狂わされている人間です。どうも。

 

 

尾花

www.youtube.comまた松下耕じゃねえか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

…はい、懲りないですね私。

この「うたおり」という曲集は高2のコンクールでやったのですが、そのときは戦場の2曲が選ばれたのでこの曲は歌ってないんですよね。候補の1つではあったのですが、ほんと出だしのるるるる~ぐらいしか歌ってないんです。尾花も勿論なんですが、戦場、星も良すぎるのでぜひ聴いてほしい。

この曲はベース良すぎて何回も聴いてしまう。いかん。

音だけで情景が目に浮かぶ、そんな感じの曲です。

 

Canticum Novum

www.youtube.com

 

今度は宗教曲。私は「片手ドミノ」と勝手に名付けてます由来は空耳から。

こんな感じのストレートな宗教曲は大学入ってから全然歌ってないので歌いたいね。ラテン語の曲に久しく触れてないのもあるけれど。

本当にどのパートも綺麗な音で歌ってみたすぎる。

最後の和音も最高すぎて泣ける。

 

アポロンの竪琴

youtu.be

 

個人的この伴奏がすごい!2021大賞合唱曲です。

途中パートめっちゃ分かれているのにゴチャゴチャ感が無くてビックリする。伴奏が魅せている箇所もあるけど、伴奏が合唱全体を引き締める役割もあるような気がして作曲者さんの力ってすごいなあと感嘆するばかりです。

 

最初の伴奏だけで気絶しそうな程大好き。歌詞も詩的で大好き。「うた」や「うたうこと」について考えさせる曲は大体曲は名曲説を推していきたい。

途中、伴奏が止んで男声のアポロンの竪琴にのせて~」って入るところ、生で聴くと鳥肌モノなので死ぬほど歌いたすぎる。最後の「耳をすませば聞こえてくるだろう」の静けさの中で煌めく伴奏。本当に好きポイントが多い合唱曲です。大人数の合唱団が歌うと映えること間違いなし。

 

Elijah Rock

youtu.be

 

黒人霊歌、スピリチュアル系の曲を一時期漁っていたのですが、この曲は本当に痺れます。英語よわよわなので、歌詞の意味は分かってないです。調べろや私。

しかし音だけでもここまで心に訴えかけてくる曲は中々無いと思います。歌ったら気持ちよさそうな箇所ばかりなのもポイント高い。ソプラノに関しては……………頑張って欲しいとしかいえない。

 

 

もう疲れた。

今日はひとまずこのへんで。多分後で更新します

 

では、またどこかで。

定演の所感

どうもこんにちは高菜です。

今回の記事は部活の方にも見られていいように少し真面目な文章にしますね。

 

昨日大学の混声合唱団の定期演奏会が無観客で行われました。

全3部構成でした。

1st Stage 信長貴富 アラカルト作品集

2nd Stage 3回生 アンサンブルステージ

3rd Stage  混声合唱組曲「五つの願い」

 

YouTubeの方に音源がアップロードされていますので、下に再生リストのリンク貼っておきます。ぜひぜひ。

感想等もお待ちしています。

島根大学混声合唱団 第56回定期演奏会 - YouTube

 

 

1ステで披露した曲は以下の3曲。

混声合唱曲とピアノのための「新しい歌」より『きみ歌えよ』

混声合唱曲「こころよ うたえ」より『こころよ うたえ』

混声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」より『くちびるに歌を

 

1ステの所感

・オープニングの緑水たゆたふ、死にました。音取りをちゃんとしていなかった+歌詞覚えてなかったために口パクで先輩方におんぶに抱っこ状態で乗り切りました。映像に残っているの怖すぎる。

 

・きみ歌えよは高校の定演で毎回OBOGと歌う定番曲だったこともあって、緊張することも無く楽しんで歌えました。1ステの最初を飾るにふさわしい曲だったと個人的に思います。指揮者の表情も次第に緊張が解けてきたのが伝わってきて、歌い手としてもすごくのびのびと歌いやすかったです。

 

・こころようたえは1ステの中で一番反省点が多い曲でした。指揮と歌があってない箇所が何箇所かあった気がします。多分歌のほうが先走ってしまったのかな…?まずった!!!って表情が顔に現れてないことを祈るしか無い。

 

ここでちょっと脱線。

アカペラの曲って各団体の色がはっきりと現れて面白いな、と今回の定演を通してみて再認識しました。多分高校の同期と歌ってたらそれはまた違う『こころようたえ』が完成していたと思うし、1回生だけでやったらこれもまた違う『こころようたえ』が作られていたのではないかと。合唱の面白みってそこにもあるのかな、と1回生ながらに感じました。同じ楽譜なのに全く違う音楽が作られるの面白いですよね。(私だけかもしれないけど)

 

くちびるに歌をは物凄くエネルギーを消費しますね。伴奏の雰囲気と歌の調和が好きなんですけど、後半2ページあたりのフォルティッシモ連続から私の息は死んでました。ラストのとこでカンニングした人、いるんじゃないかなあ。私もその一人なので。指揮してる先輩の表情も活き活きとしてて、歌っている方も自然と活力がみなぎるような、そんな演奏になったと思います。

 

2ステで披露された曲は以下の2曲。

混声4部合唱ピース「ほらね、」より「ほらね、」

無伴奏混声合唱曲集「ここから始まる」より『ここから始まる』

 

2ステの所感

2ステに関しては3回生のアンサンブルだったので、自分は参加できてないのですが、感想をいくつか。

 

・ほらね、やここから始まるの歌詞と3回生の今までを照らしてみるとすごく感慨深くなって泣けました。(心がね。流石に3回生よりも泣くのはダメだろうという意地があったので泣けなかった。)

 

・ここまで息のあったアンサンブルも早々ないだろうな、と思います。若干贔屓もあるかもしれないけれど。それでも私は先輩達の演奏が大大大好きです。

 

・ほらね、の各パートの見せ場「ゆっくりそっと~」の所何回も聴き直したいぐらい大好き。全部好き。ソプラノは言うまでもなく綺麗だし、アルトは下でしっかり支えている感じが凄くて、テナーは安定しているのにこれまた綺麗で、ベースはめちゃくちゃな音(音取り音源を聴いた感じ)なのに難なくこなしていて、3回生の地力ってすげえ、って感動しっぱなしでした。

 

・ここから始まるのテナーのソロ、凄く綺麗なのに、かと言ってか細くもない芯の通った声質で聞き惚れていました。先輩って偉大すぎる。

 

・演奏聴きながら心は号泣してましたし、YouTubeで公開された音源聴いて鼻たらしながらズビズビ泣いてしまった。

 

 3ステで披露した曲は以下の3曲。

混声合唱組曲「五つの願い」より

「Ⅳ 若さのイメージ」

「Ⅲ 願い」

「Ⅴ 空に小鳥がいなくなった日」

 

3ステの所感

・若さのイメージは若さ全開のフレッシュな感じで歌えたのでは?!と自分では満足のいく演奏ができたと思います。ただ、私の低音〜中音域にかけての音の伸ばし方が非常に荒く雑な点がやっぱり目立ってしまったので、それは自分の課題です。

 

・願いは気付いてたら終わってた。そのぐらい印象がない。すまん。やっぱりフォルテのハミングは出来なかったのくやしい。そこも頑張れ私。

 

・空に小鳥がいなくなった日は緑水の次に不得手な曲だったので、本番直前の3ステ練習でも色々とやらかしてしまってました。ことりがいなくなったひの、入りの部分とかね。音もやばかったし。

そのヤバさが露見しない程度には歌いきれたのではないか、と。本番だと何故か上手くなる魔法でもかかってるんですかね?????分かんないね

 

 

 

で、ここから問題のアンコール。

 

・群青って選曲、別れを含む今回のような機会に歌うと泣きたくなる曲第1位だと思うんですよ。東日本大震災をうけて作詞されたものなので、その別れと重ねてしまうというか。「きっとまた会おう」って別れの機会で歌うと感情がめちゃくちゃになります。

言い方悪いですけど、多分私は群青の時に泣いちゃうだろうな、って自分で予測してたので、予め泣かないようなメンタルが作られてました。…群青はね。

 

群青歌いながらじんわりした物が胸に込み上げてきて、あぁもうあと少しで定演終わりなのか…このメンバーが揃って歌えるのも最後なんだよな…とか感傷に浸りまくってたら、思わぬ爆弾が。

 

それは、浜崎先生のお言葉。

これに関しては先述した対策をいっっっさいしていなかったこともあり、涙目にならざるを得なかった。というか周りが皆すすり泣いててOh………になった。後で男声が号泣してたという話を聞いて内心ちょっと笑った。大変申し訳なく思います。

 

浜崎先生のお言葉の内容に関しては、省略。私の貧相な語彙力では伝えられる気がしないので……帰省して時間が出来た時にまた書こうかと思ってます。

 

話は戻ってアンコールへ。

・夢見たものはって、出だしの歌詞がグッときますよね…

「夢見たものは、ひとつの幸福」

今年はそのひとつの幸福が、どれだけ重たいものか知ることが出来た1年だったと思っています。

仲間と一緒に歌える幸福って、今までは当たり前のことすぎて希薄な概念だったと思うんですよ。

でも、そのひとつの幸福もままならない環境下に置かれてしまった辛さ、もどかしさ、やるせなさ。私なんかよりも、先輩方のほうがその感情を強く抱いているはず。私には想像も出来ないようなレベルだと思います。

幹部代の3回生なんかは特に、その幸福を実現させようと頑張ってきてくれたのだろう、と思うと胸が締め付けられました。

 

終演後、舞台袖に戻ると拍手を受けてそのタイミングで涙が思わず溢れてしまいました。泣かざるを得なかったね。

 

……箇条書きかつ非常に粗雑な文章になってしまいましたね。

定演後の余韻に浸りながら書いているのですが、未だに抜けない。

 

あそこまで歌うことの幸せを感じられた空間もそうそう無いと思います。あの感覚は忘れず、これからの部活も頑張っていきたい所存です。

 

技術面に関しては私はまだまだ未熟だなとも感じたので、精進します。群青声出しすぎて女声が私の声しかせんかった。本当に申し訳なさすぎて埋まりたい。

 

………………以上です!

ではまたどこかで。

健康的な生活ってムズカシイ

お世話になってます。まくいんです。

 

皆さんは昨日何時に寝て、何時に起きましたか?

「健康」の定義は人それぞれですが、私の中では、起床・就寝時刻および1日のうちの活動時間帯がその1日の健康度を大きく左右するものだと思っています。筆者は現在大学生なのですが、少なくとも私のような怠惰な大学生は中高生や社会人に比べて比較的潤沢に時間があります。潤沢に時間があるというと、勉学に勤しみ、色々なことにチャレンジする機会に恵まれているように思われますよね。

それが、むしろ逆なんです。

常に時間的余裕を持ち合わせているからこそ、時間というものが有限であることを忘れ、何もできない。また、一人暮らしのため、この生活を咎める人もいない。つまり、制約がないんです。自分で自分を律しない限り。

 

いわゆる「昼夜逆転生活」が続いたある日のこと、深夜4時のベッドの中で私は思いました。

「健康的な生活を思い出してみたい」と。

一週間早寝早起き生活を体験してみて、身体的・精神的にどう変化が表れるかを検証し、ブログに載せよう!と我ながら名案を思いついたつもりでした。早寝早起きを意識して一週間過ごし、一日ごとにその健康具合を記録しよう。こうして私のいきいき健康生活は幕を開けたのでした。ということで今回は、人間らしい生活を送った一週間の記録をお届けします。

 

以下は、その一日ごとの記録です。

 

1日目:0時就寝 8時起床 健康度★★☆☆☆

8時に起きたものの、ベッドの中でだらだらすること1時間。行動を開始したのは9時からでした。午前中の過ごし方がわからない私は(?)、とりあえず遅めの朝ごはんを食べ、それからずっと何をするわけでもなくSNSをチェックしたりテレビを見たりして、「昼になるのを待つ」ように時間を溶かしていました。昼になってからtubyubと通話をし、身支度を済ませ、昼ご飯を買いに行きました。ここまではまあまあ健康的な生活のようにも見えるのですが、今日はtubyubメンバーのビッグイベント(詳しくは先日の高菜の記事をご覧ください)があったこともあり、夜中に通話が始まってしまいました。tubyubの通話は日付をまたぐなんてことは言うまでもなく、平気で朝を迎えることで有名です。さあこの通話を日付をまたがずして切り上げ早寝を遂行することができるのか……。

 

2日目:2時就寝 8時30分起床 健康度★★★★☆

早寝とは?????

でもでも、でも、通話を朝になる前に切り上げそのまますぐ眠りについたのには拍手です!!そして8時30分に起きられたのも大快挙です!!1限から授業があったというのもありますが、授業が終わっても二度寝せず身支度に取り掛かったのはファインプレーでした。午後から外に出かける用事があったので、しっかりと日光を浴びました。今日の健康度が高めなのは天候も大いに関係しています。用事を済ませて家に帰っている途中で、「おっ私今日機嫌いいじゃん」と思いました。自分の機嫌を自分でとれるっていいですね。昼間ちゃんと活動するって凄いなと改めて。

 

 

 

ここで皆さんにお知らせがあります。

 

筆者の手記はここで途絶えている。

 

私はこの生活を始めた当初、とりあえず一週間頑張って、うまくいけば一週間後もこの生活スタイルを確立させようと考えていました。しかし一週間はおろか、2日でダウンするなど。なんなら1日たりとも早寝早起きを実現している日はありません。ここにきて表題の伏線を回収することになるなんて。検証結果はまさに「健康的な生活ってムズカシイ」になってしまいました。あまりに内容の薄い記事になってしまったことを心よりお詫び申し上げます。

 

ただ、一週間という期間を設定して健康生活を心がけようとしたことで自分なりに得られた考えもいくつかあります。

・一週間って長い

・この世の中昼間に起きている人が得するようにできてる

そして、

・毎日早寝早起きを実現している人、本当に偉い

 

もし今この記事を読んでくださっている方が毎日早寝早起きをしているのであれば、それだけでめちゃくちゃすごいことだと私は思います。早く寝て偉いし、早く起きて偉い。本当に。早寝早起きは簡単なことのように思えますが私にとってはものすごく難しいことでした。

少し論点がずれてしまいましたが、毎日早寝早起きしている方、自分をめいっぱい褒めてあげてくださいね。今日も一日お疲れ様です。

いつかいつか、またこの一週間健康生活ラウンド2としてリベンジを果たせたらなと思います。

(締め切り間際ということもあり物凄く薄っぺらい内容になってしまいましたね。なにこれ。)

 

 

以上、まくいんの健康生活未遂でした。

 

それではおやすみなさい。

パン屋の奴隷、どない?

コニチワ!人間が花粉を憎み恐れた腹から産まれた呪い、ふらんくです。今日は締切も近いので、かなりどうでもいいことを乱雑に記事にしようと思います。

 

アイ・アム・ア・ベーカリーレイバー

Stupid bloody city KYOTO

京都にやって来て今月で半年になります。昨年の12月から、ふらんくはパン屋でアルバイトを始めました。接客タイプのバイトは初めての経験、学べや悪辣、知れや幸という感じです。別にこれはなんの格言でもないので調べないでください。

京都はパンの消費量がどうたらという話を年に一回くらい耳にすることないですか?あれは鶏たまどっちが先やねん!という話で、京都にはすっごくパン屋が多いのです。パンが売れるからパン屋が建つのか、パン屋が建つから行ってみよとなるのか……ま別にどっちでもいいんですが、私の家から半径1km圏内に7件はあります。その7つのうち一番近いパン屋さんが私の労働先というわけです。

 

奴隷がんばりや

グリーグ 『朝』

パン屋というのは朝早いイメージがあり、実際まあ早いんですが、家から激近なお陰で始業20分前にでも起きられれば優位に立てるんですね。ケケケ!夜型の申し子ふらんくも朝シフトのときは毎回元気に朗らかに呪詛を吐きながら出勤しているわけですが、朝ってま〜余計な考えがないので純粋な殺意に的を絞れていいんだよね!早く五条悟が祓除しに来んかな🎶

 

"一番いい客は来店しないお客様"

客層としては、パン屋で売られているパンを買いに来るような人間にヤバいのはいません。私はローカルスーパーでホンモノを見ているのでその辺は分かります。ポ〇モンパンを両手いっぱいに抱えてお米コーナーの裏に隠している性別の曖昧な老齢者はパン屋にパンを買いに来たりはしないということです。よっぽど「もうちょいカサがあってコスパいいやつを選んだ方がいいですよ」って声かけようかなと思ったけど多分そういうことではないんで、コンテンツ消費するに留めてあります。さてどちらが悪辣か。

そんな悪辣な私を苦しめるお客様は邪鬼だと思いませんか?そう、邪鬼なんです。別に頭皮ごと髪を抜かれるとか、毛穴の一つ一つから地獄の釜で茹でた蝦蟇の毒を流し込まれるとかそういう拷問を受けているわけではないんですが、非常〜に軽微なレベルでず〜っと不快なんですね。たまに仏のお客様もご来店頂きますが、それを蹴散らして余りある邪鬼率。この金言もかくや輝くと言わんばかりの有り様。来店しないお客様が一番。

 

喋って動く!店長人形

このバイトの唯一にして最大の癌と言える存在。それが喋って動く!店長人形 です。この店長はちょっと引くレベルの厭らしさなんですよ。よう喋る上に全く面白くないという地獄。しかも店長なのでバイト全員に必中攻撃です。領域を勝手に展開するなとあれほど……。分かってないようだから誰か親切なバイト教えてやってくれ。0人のバイトが貴方と言葉を交わす為に応募したんですよと。

 

奴隷の報酬パシフィックオーシャン

なけなしの語彙力でささやかながらベーカリーレイバーの労働霊歌を綴ったわけですが、労働先がパン屋の場合、得る奴隷と得られない奴隷が存在します。個人経営の場合は前者、企業形態をとっている場合は多くが後者です。そして私は前者のレイバー。

ここがミソ。私は飽き性なので、このバイトもまあ別に辞めたらいいわねと思っているんですが、報酬がデカビッグなことによって後ろ髪を引かれているわけです。襟足刈り上げたのに。

前提として

  • 家から激近
  • 給料もまあまあ
  • 仕事内容は楽といえば楽

の3コンボが既に決まっており、更にここで決定打の廃棄パン無料配布 がボディに入ります。学生で一人暮らしをしている人間なら間髪入れずに頷くところだと思いますが、無料で手に入る食料マジありがたい。全ての生活を自分で賄わなければならない私達にとって、買い出しの手間もお金もセーブできるカードがあるなら使わない手はありません。しかも量が半端ではなく、価格計算すれば時給とあわせて余裕で儲かって(?)います。冷凍庫がパンでパンパンになろうと、毎度満面の笑みで身体全体を使って冷凍庫の扉を閉めていきます。結局契約期間満了までは続けることになりそうなので、やはり世の中ままならんわなと、ほとほと思い知るばかりです。

 

パン屋の一日

朝シフト

あくまでウチの労働先の話になりますが、私は販売員として雇われているので朝7時からのシフトになっています。0655に店に着き、手を清潔にして売り場に立つ。前日の売れ残りのパンが袋詰めとして特価で売られているのですが、それを買いに来られるお客様が開店ラッシュで一気に10人ほど殺到するので、まずはそれを捌きます。その後蒸しパンにビニールを被せたり、あんぱんの袋を作ったり、予約注文をとったりします。暇な時にトングやトレーをフキフキして、レジ打ちするのみ。ハッキリ申し上げて平日の朝にシフトが入ると勝ちです。楽。

 

夜シフト

ここではラストまで入ることを指します。つまりラストまで入らなければ、ほぼ朝シフトと業務内容は変わりません。パンの品数が増えるというだけです。ラストまで入ると閉店作業が入ります。ここが大問題。

普段店長は裏でひたすらパンを作っています。私は裏でひたすらパンを作っている店長のことは好ましく思っています。動物園でガラスの向こうにいるスカンクは臭くないです。しかし閉店作業になるとガラスがなくなってしまい直嗅ぎ、あろうことかコミュニケーションまでも取らざるを得なくなってしまう……。これが多大なストレス。何やかんや話しかけられて香ばしい持論を押し付けられる羽目になるので、閉店作業が最も苦痛です。持論の内容もお察しなので、こんな人に作られているのか……とパンを見る目も変わる。しかしパンに罪はないということは強く言っておきたいところです。

 

労働者全員偉すぎかよ子

接客業を経験すると、やはり世の中の店員さんを見る目が全く違うものに変わります。これもよく言うことですから、私もそちら側に足を踏み入れたというだけのことです。レジ打ちながら突然歯茎を剥き出しにして客の額に齧りつかないだけで偉い。店長への憎悪を顔に出さずに仕事しているだけで偉い。元々レジの人にはお礼を言った方がいいよねと思っている人間でしたが、近頃は更に加速して、その頑張りにKISSを贈った方がいいよねと思ったり思わなかったりしています。体調がいい日は思わないです。

この記事のこんな所まで読んでくれちゃった貴方には感謝感激パンあられ、今日からぜひ店員にちょっとだけ優しくしてみてください。投げ銭とはレジで代金を投げつけることではないですよ。スパチャしたい気持ちはよく分かりますが、どうにか堪えて、この世から呪いを減らしていきましょう。私は猿は嫌いです。

 

 

 

 

 

※この記事で用いた用語について、関係する人物・企業、人種、歴史的経緯に向けた意図はないことを明記しておきます。このブログを読んでいるような人間さんなら大丈夫だとは思いますが、一応ご承知おきください。